C# + VisualStudioでのフォームアプリ制作メモ

まずは、ファイル>新規作成>プロジェクトで新しいプロジェクトの作成します。作成するプロジェクトの種類はC#の欄にある「Windows フォーム アプリケーション」です。そうするとあっという間にフォームアプリのひな形が出来ます。

見た目を作っていく

最初から幾つかのファイルがありますが、基本的にはForm1.csを弄っていきます。Form1.csにもいくつか項目がありますが最初はForm1.cs[デザイン]を弄りましょう。ツールボックスからコントロール*1を選び、マウスでコントロールを好きな所に配置してビルドするだけで、アプリが作れます。

f:id:yashihei:20130525010129j:plain

ですが大抵の場合ボタンのテキストを変えたい、背景色を設定したいなどのもっと詳細な設定が必要になってくると思います。そんなときはコントロールのプロパティを設定しましょう*2。例えばボタンのテキストを変更したい場合、Textプロパティの値を書き換えるだけで反映されます。

f:id:yashihei:20130525013814j:plain

どこで実装されているか

コントロールの実装はForm1.Designer.csで行われています。例えばForm1.cs[デザイン]でボタンを設置したとした時の例です。

Form1.Designer.cs

namespace WindowsFormsApplication1
{
    partial class Form1
    {
        //省略

        #region Windows フォーム デザイナーで生成されたコード

        /// <summary>
        /// デザイナー サポートに必要なメソッドです。このメソッドの内容を
        /// コード エディターで変更しないでください。
        /// </summary>
        private void InitializeComponent()
        {
            this.button1 = new System.Windows.Forms.Button();
            this.SuspendLayout();
            // 
            // button1
            // 
            this.button1.Location = new System.Drawing.Point(105, 114);
            this.button1.Name = "button1";
            this.button1.Size = new System.Drawing.Size(75, 23);
            this.button1.TabIndex = 0;
            this.button1.Text = "button1";
            this.button1.UseVisualStyleBackColor = true;
            // 
            // Form1
            // 
            this.AutoScaleDimensions = new System.Drawing.SizeF(6F, 12F);
            this.AutoScaleMode = System.Windows.Forms.AutoScaleMode.Font;
            this.ClientSize = new System.Drawing.Size(284, 262);
            this.Controls.Add(this.button1);
            this.Name = "Form1";
            this.Text = "Form1";
            this.ResumeLayout(false);

        }

        #endregion

        private System.Windows.Forms.Button button1;
    }
}

コントロールが生成され、プロパティ値が設定されていますね。

ボタンでなにかしたい

各コントロールにはイベント*3というのが設定出来ます。例えばボタンをクリックしたとき「こんにちは!」とか表示されるダイアログを出したい場合です。プロパティを開き、雷マークをクリックすれば、イベント一覧が見れます。そこにあるClickイベントをダブルクリックすれば、Form1.csにイベントが自動生成されます。

f:id:yashihei:20130525010543j:plain

あとは実装するだけです。

Form1.cs

//usingとか省略

namespace WindowsFormsApplication1
{
    public partial class Form1 : Form
    {
        public Form1()
        {
            InitializeComponent();
        }

        //ボタンクリックイベント
        private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
        {
            MessageBox.Show("こんにちは!", "dialog");
        }
    }
}

ボタンを押すと、ダイアログがでてきます。

ちょっとしたアプリならすぐに作れてしまいそうですね。ゲーム制作の補助ツール*4の制作にも使えないかなと考えてます。

f:id:yashihei:20130525013234j:plain

*1:ボタンとかチェックボックスとか

*2:コントロールを右クリックしてプロパティorRボタン

*3:クリックされたとき、アイテムをドラッグしたときなど

*4:マップエディタとか

rbenvを使ったrubyのインストールについて

sstephenson/rbenv · GitHubを見ながら何とかできたので学習メモとしてまとめます。始めたばかりなので間違ってる可能性ありありです。

rbenvのインストール

$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv

まずはrbenvのリポジトリをHOMEにcloneします。

$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc

環境変数に~/.rbenv/binを加えます。bash_profileだとうまくいかなかったので、bashrcにしてます。

$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc

もうひとつ追加。

ターミナルを再起動します。

$ exec $SHELL -l

rbenv installするためにruby-buildをインストールします。

$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build

次にruby1.9.3をインストールします。ちょっと時間がかかります。

$ rbenv install 1.9.3-p327

また、rbenv install -lでインストールできるバージョンの一覧が表示できます。

インストールされているか確認。rehashはインストールしたrubyやgemのパスを通すために必要な作業です。なので新たなrubyやgemをインストールしたらその度実行する必要があります。

$ rbenv rehash
$ rbenv versions
* system (set by /home/yashihei/.rbenv/version)
  1.9.3-p327

デフォルトで使用するrubyのバージョンを変更します。

$ rbenv global 1.9.3-p327

enchant.jsでブロック崩しを作ってみた

f:id:yashihei:20130407190936j:plain

軽めなゲームはダウンロードとかせずに、さくっとweb上で遊べたらいいよねということでenchant.jsを使ってブロック崩しを作ってみました。

※追記 ゲーム本体をgithubpagesにアップしました。jsdo.itとかでもよかったのですがなぜかうまく行かなかったので…。
http://yashihei.github.io/enchant_breakout/

続きを読む

GitHubを初めてからやったこと

忘れないうちにメモ

とりあえずvimの設定をGitHubに上げてみる

バージョン管理をしたいディレクトリ下でリポジトリを作成。

$ git init

つぎに、バージョン管理をしたいファイルをaddする。

$ git add .vimrc

次にコミット。コミットメッセージをテキトーにすると後で痛い目に会う。

$ git commit -m "hogehoge"

リモートリポジトリを登録してからpushする。

$ git remote add origin https://github.com/username/dotfiles.git
$ git push origin master

ssh接続にする

$ ssh-keygen -t rsa -C "メルアドとか"

で鍵ペアを生成して、~/.ssh/id_rsa.pubにある公開鍵をgithubに登録すればok。

※追記

git config --global user.email "email"
git config --global user.name "yashihei"

vim力向上中!

春ですね。花粉症がつらいです。なので家に閉じこもってvimを弄っています。
プラグインを一つも入れてなかったのでグーグル先生の力を借りながら、これだけはいれとけ!!的なプラグインを入れました。

入れたプラグイン一覧

  • neobundle
    • プラグインの管理がものすごく楽になります。
  • unite.vim
    • なんだかすごい奴らしいです。バッファや、最近使用したファイルなどの管理に使っています。あ、あとfire_recがとても便利です。ファイルの名前さえ覚えておけば瞬時にアクセス出来るようになります。
  • vimfiler
    • ファイラーです。サクサク動きます。uniteと少しかぶらないかなー?とか思っているプラグイン。
  • vimshell
    • vim上でシェルが動くみたいです。gitとかgccでコンパイルするときなどに使っています。
  • neocomplcache
    • 超優秀な補完機能です。これでIDEにも負けない!

Hello Hatena

ちょっとしたことからはてなブログを始めることにしました。

以前にもブログを始めたことがありましたが、特に書くことが無くすぐやめた記憶があります。だけど今は書くことがあるので続けられるかな?と。別にブログ書く義務なんてないですし、書かなくても生きていけるものですが、でもちょっと自分の経験値が上がるかなと思うので、また始めてみます。